財団法人 大阪労働協会

概要沿革定款(pdf)評議員と役員構成組織図
平成28度 事業報告(pdf) 平成28年度 決算報告(pdf) 平成29年度 事業計画(pdf) 平成29年度 収支予算書(pdf)
事業内容
講座
大阪労働大学講座
労働関係講座
文化・歴史講座
労働センター南館運営業務
人材開発事業
トップページ > エル・カレッジ
25年度 エル・カレッジ

文化芸術サロン
蘇我氏と聖徳太子

蘇我氏は6、7世紀最大の豪族で、日本古代の国作りを主導し、その権勢は王家と並ぶものがあった。蘇我氏を抜きにして、古代国家を語ることはできない。一方、聖徳太子は蘇我系の王族として生まれたにもかかわらず、その一族は後に蘇我氏によって滅ぼされるなど、その関係は簡単ではない。蘇我氏と聖徳太子を中心とする王族との関係を検証することで、日本の古代国家ができあがってゆく過程を明らかにしたい。


■講師

神戸大学大学院人文学研究科准教授
古市 晃

■会場 ■定員
エル・おおさか 会議室 50名(定員になり次第締め切ります)
■時間 ■受講料
午後2時〜3時30分 1回 1,000円 (当日納入)
■申込締切
2月17日(月)
■申込方法
下記申込書にご記入の上、FAXまたは本館1F受付へお申込みください。
下記の申込フォームもご利用ください。
■主催・申込み先
(一財)大阪労働協会
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
E-mail:ork@l-osaka.or.jp
協力:NPO法人 OSAKAゆめネット

第1回 蘇我氏興隆の背景を探る 第2回 聖徳太子の事跡と蘇我氏
平成26年217日(月) 平成26年33日(月)
第3回 蘇我氏はなぜ滅んだか

平成26年317日(月)


参加申込… ■FAXでのお申込み ■フォームからお申込み
※ご好評につき満席になりました。


塗り替えられた古代史像

■会場 ■定員
エル・おおさか 本館 6階 大会議室 200名(定員になり次第締め切ります)
■時間 ■受講料
午後2時〜3時30分(全日程共通) 全回(初回一括納入) 5,000円
1回(当日納入) 1,000円
■主催・申込み先
(一財)大阪労働協会
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
mail:ork@l-osaka.or.jp


第1回 邪馬台国を支えた水田と畑
〜弥生時代から古墳時代にかけての農耕技術革新〜
第2回 上つ道・山辺の道・難波大道と大王宮
平成25年1021日(月)

(公財)大阪府文化財センター 事務局次長
江浦 洋

平成25年1122日(金)

奈良大学名誉教授
(公財)元興寺文化財研究所所長
水野 正好

第3回 大王陵古墳の埴輪のまつり
〜今城塚古墳を中心に〜
第4回 古代天皇陵の変革
〜天武・持統陵の実像〜

平成25年1211日(水)

大阪府立弥生文化博物館館長
黒崎 直

平成26年120日(月)

大阪府立近つ飛鳥博物館館長
白石 太一郎

第5回 八角天皇陵と前期難波宮八角形建物
〜八角形の性格をめぐって〜
第6回 光明皇后と国宝「東大寺大仏殿鎮壇具」
平成26年212日(水)

元帝塚山学院大学教授
中尾 芳治

平成26年319日(水)

奈良大学名誉教授
(公財)元興寺文化財研究所所長
水野 正好


参加申込… ■FAXでのお申込み ■フォームからお申込み


文化芸術サロン
住吉信仰の古層を探る

民俗学では、風俗や習慣、伝説など古くから民間で伝承されてきたものを明らかにし、現在の生活文化を探ります。この講座では、大阪に焦点をあて都市民俗を学びます。


■講師

大阪民俗学研究会代表 大阪市文化財調査専門委員 『大阪春秋』編集委員 博士(文学)
田野 登 たの のぼる
著書:『大阪のお地蔵さん』北辰堂、『水都大阪の民俗誌』和泉書院

■会場 ■定員
エル・おおさか 会議室 50名(定員になり次第締め切ります)
■時間 ■受講料
午後2時〜3時30分 1回 1,000円 (当日納入)
■申込締切
9月3日(火)
■申込方法
下記申込書にご記入の上、FAXまたは本館1F受付へお申込みください。
下記の申込フォームもご利用ください。
■主催・申込み先
(一財)大阪労働協会
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
E-mail:ork@l-osaka.or.jp
協力:NPO法人 OSAKAゆめネット

第1回 大阪における都市民俗 第2回 大阪のお地蔵さん
平成25年93日(火) 平成25年917日(火)
第3回 通天閣のビリケンさん

平成25年101日(火)


参加申込… ■FAXでのお申込み ■フォームからお申込み


歴史セミナー
救済に携わるすばらしい僧侶たち

■会場 ■定員
エル・おおさか 本館 6階 大会議室 200名(定員になり次第締め切ります)
■時間 ■受講料
午後2時〜3時30分 全回(初回一括納入) 5,000円
1回(当日納入) 1,000円
■主催・申込み先
(一財)大阪労働協会
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
mail:ork@l-osaka.or.jp


第1回 道 昭
〜三蔵法師の仕事ぶりを日本に伝える〜
第2回 行 基
〜考古学で探る行基建立四十九院〜
平成25年422日(月)

奈良大学名誉教授
(財)元興寺文化財研究所 所長
水野 正好

平成25年527日(月)

(公財)大阪府文化財センター 調査部部長
江浦 洋

第3回 智 光
〜「あの世」に往き生まれる教え〜
第4回 重 源
〜大仏再興にこめた祈り〜

平成25年624日(月)

(財)元興寺文化財研究所 理事長
辻村 泰善

平成25年718日(木)

奈良国立博物館 学芸部部長補佐
内藤 栄

第5回 叡 尊
〜菩薩と呼ばれた聖〜
第6回 忍 性
〜多彩な救済活動と朝幕の支持を得た〜
平成25年830日(金)

奈良国立博物館 学芸部部長補佐
内藤 栄

平成25年919日(木)

奈良大学名誉教授
(財)元興寺文化財研究所 所長
水野 正好


参加申込… ■FAXでのお申込み ■フォームからお申込み


住吉信仰の古層を探る

住吉は、古代から続く、大阪を代表する信仰の拠点ですが、古代の信仰のありようは、現在でも謎につつまれています。この講座では、住吉地域と信仰に関わる基本的な史料を紹介しながら、住吉の信仰の基層とその変遷を明らかにしてみたいと思います。


■講師

神戸大学大学院人文学研究科・文学部准教授
古市 晃

■会場 ■定員
エル・おおさか 本館 2階 文化プラザ他 50名(定員になり次第締め切ります)
■時間 ■受講料
午後2時〜3時30分 1回 1,000円 (当日納入)
■主催・申込み先
(財)大阪労働協会
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
mail:ork@l-osaka.or.jp
協力:NPO法人 OSAKAゆめネット

第1回 古代住吉信仰の歴史的前提 第2回 住吉大社神代記の世界
平成25年38日(金) 平成25年315日(金)
第3回 住吉信仰の古層

平成25年328日(木)


参加申込… ■FAXでのお申込み ■フォームからお申込み


参考:24年度 エル・カレッジ

Copyright © 2013 一般財団法人 大阪労働協会 All right reserved